生活の木の薬香草園(メディカルハーブガーデン)に行って化粧品作り

埼玉県の飯能市という場所に、生活の木の薬香草園(メディカルハーブガーデン)があります。
薬香草園(メディカルハーブガーデン)には、何があるのかというと「ハーブガーデン」「ハーブレストラン」「ワークショップ開催」「生活の木の店舗」があります。
今回は、実際に薬香草園(メディカルハーブガーデン)に行って、ローズマリーの化粧水やクリーム、香水を作ってきた時のことを紹介していきます!
ハーブレストランで食事もしてきましたので、味や雰囲気の感想も一緒に書いていきます!
[関連記事]飯能旅行に行くなら生活の木の薬香草園にも行ったほうがいい!
薬香草園(メディカルハーブガーデン)は埼玉県の飯能市からバスで5分
(出展:生活の木「薬香草園」https://www.treeoflife.co.jp/garden/)
生活の木の薬香草園は、埼玉県の飯能市にあり、飯能駅から出ているバスで5分の場所にあります。タクシーならワンメーター。
薬香草園の施設の中には「ハーブガーデン」「生活の木のショップ」「ワークショップ開催場」「ベーカリー工房」「ハーブレストラン」「エステサロン」があります。
ふらっと見て回るだけなら1時間もかからないです。なので、ワークショップに参加して、ハーブレストランで食事をしていくのがおすすめです。
時間とお金に余裕がある人は、エステサロンもいいと思います!(私もエステ行きたかったのですが、1万円〜1万5千円くらいするので断念しました…)
一通り全部回ったので、「ハーブガーデン」「ハーブレストラン」「ワークショップ」の順に紹介して行きます。
【お店情報】
生活の木 ガーデン
埼玉県飯能市美杉台1丁目1
電話番号 042-972-1787
薬香草園(メディカルハーブガーデン)の様子/2月
こちら、薬香草園の様子です。
…2月に行ったので、完全に行く時期をミスしました(笑)
ネームプレートのみ刺さっていて、「ここに〇〇のハーブが植えてあるように見える!」とか言って遊んでました。
土と、枯れ草でした。
あ、でもローズマリーは生い茂っていました!(笑)
地図で見ると、結構広いように見えますが、サラッと見れば15分くらいでまわれます。
見頃は4月〜8月くらいだそうです。そのくらいの時期に行ったらお花も咲いていて、ベンチでのんびりしてもいいかもしれませんね。
次はハーブレストランの紹介をしていきます!
薬香草園(メディカルハーブガーデン)内のハーブレストラン「ヤハラテナ」
薬香草園の中央に、ハーブガーデンで取れたハーブを使った料理を出してくれるレストランがあります。
メニューはこんな感じです。(見えづらいですが)
価格は1000円〜2000円くらいで都内のカフェの価格でした。
でもせっかくなので、いただくことに!
テーブルに案内されると、各テーブルにミニブーケのような感じでハーブが飾ってありました。ステキ。
テーブルによって、置いているハーブが違うので、何が当たるかはお楽しみです!これだけでテンション上がりますね。
そしてお料理。
私が頼んだのは、鶏の香草焼きパスタ(名前忘れました…)です!
パスタの上に鶏の香草焼きが乗っててすごく贅沢!
ハーブが効いてて、味付けもめちゃくちゃ美味しいです!
価格は都内のカフェと同じ程度ですが、味は都内のカフェより断然いいです。
ドリンクも頼みました。
こちらもシナモンパウダーや薔薇の花びらなどがトッピングされていて、目にも可愛いし、食べても美味しい!
他のメニューも食べたくなりました!
薬香草園に行った際は、絶対寄りたい場所です。
お昼12時くらいになると、満席になったりして待たなくてはいけなくなるので、少し早めか、遅めのどちらかに時間をずらすと待たずに入れていいと思います。
薬香草園(メディカルハーブガーデン)の蒸留室で化粧水とクリーム・香水作り体験
薬香草園内には蒸留室という場所があり、すごくすごく大きな機械でハーブを蒸留できます。
今回は、ローズマリーの蒸留体験に参加してきました!
大きな釜に40リットルほどのハーブ(今回は生)を入れ、熱して冷やすと水蒸気から」液体とオイルになって出てきます。
このオイルが巷で売られている精油、水分の部分は精製水。
そして、出来上がった精製水を加工して化粧品を作っていきます。
出来上がりです!
左が香水、右がクリームです。
いい香りだしすべすべだし、ステキなものができました!
蒸留室次のようなな感じでした。
オイルや漬け込まれた何かがたくさん入っています。なんかステキ。
[関連記事]飯能旅行に行くなら生活の木の薬香草園にも行ったほうがいい!
まとめ
埼玉県の飯能市にある生活の木の薬香草園ですが、そこまで規模は大きくありません。ワークショップと食事も入れて、3〜4時間居られればいい方なので、3月にオープンした、ムーミンバレーパークなどにもよってみるといいと思います!
Mai
最新記事 by Mai (全て見る)
- ミネラルバスパウダー口コミ【イルコルポ】使ってみた! - 2021年3月31日
- 大井町の高倉町珈琲のモーニング&ランチ&ディナーのメニューと価格の紹介 - 2019年9月27日
- 大井町の高倉町珈琲への行き方【画像】 - 2019年9月26日