爪をスクエアオフ(スクエアカット)にする切り方【プロの手順解説】

あなたはどんな爪の形が好きですか?四角の爪が好きだけど、「自分でやるにはどうしたら良いか分からない…」「爪切りで切ると丸くなっちゃう」という人も多いと思います。
今回は、ネイルサロンに行かなくでも自分でできる「爪をスクエアオフにする切り方」を紹介していこうと思います!
爪をキレイに整えるための道具3つ
②エメリーボード(爪やすり)
③爪磨き(スポンジバッファー)
普通の爪切りでも構いませんが、普通の爪切りはアーチがかかっているので、スクエアオフにしたいなら、エメリーボードでまっすぐに削る必要が出てきます。
あとで整える手間が格段に少なくなるので、できればネイルニッパーが良いと思います。
スクエアオフだけでなく、爪の形を綺麗に整えたい!というなら、エメリーボードは必須です!安いので家に何本か置いてあっても良いと思います。
スポンジバッファーは必須ではありませんが、爪を削るだけでは「バリ」というギザギザのものが残る場合が多いので、スポンジヤスリで綺麗に落としてあげると◎
![]() |
プロフェッショナル仕様 ネイルニッパー ネイルプロ color バイオレットピンク NP-1010 カラー 直刃式ニッパー型爪切り 樹脂収納ケース付 マルト長谷川 (MARUTO) 価格:2,580円 |
ちなみに私は↑このネイルニッパーを使っています。
「マルト」っていうブランドのネイルニッパーが刃先の噛み合わせもよく、切れ味も抜群でプロのネイリストの中でも人気です。
※ネイルニッパーは甘皮を切る用と、爪を切る用があるのでご自分で検索される場合は気をつけてください。
![]() |
薄くて爪のキワ部分も削りやすい爪の短い方にも最適グレースジェルエメリーボード#180/#180お得な10本セット 価格:540円 |
エメリーボードは厚みのない↑を使用しています!
厚みがあると削り難いので!
![]() |
ネイルバッファー ファイル エメリーボード パラジェル スポンジバッファー 220/280 価格:390円 |
ネイルバッファーはこれ↑を使っています。
一番最後の「220/280」という数字が、ヤスリの目の荒さを表しています。
数字が減るとザラザラ、数字が増えると目が細かくなり、「表面の荒さ/裏面の荒さ」で表記されています。
1級ネイリストが教える「爪をスクエアオフにする切り方」4つの手順
いよいよ爪をカットしていきます。正しい手順にそってカットしていきましょう。
コツやポイントも書きますので、意識してやってみてくださいね。
爪をスクエアオフにする切り方⒈まずは「先端」をカット!
普通に伸ばしっぱなしの爪は、丸くなっていますよね。
それを四角にするためには、「四角が取れるだけの長さ」が必要です。
上の画像の赤い縦線が、爪の横幅の真っ直ぐなラインです。
上から爪を見た時に、どの長さなら四角が取れるかどうかを初めに確認します。
(ちなみに上の画像は、これだけ長いのに長さが足りていません)
今回の爪の形はスクエア「オフ」。角を削る想定なので、角を削った時を想定して横線の位置でカットしました。
カット後。まだ削っていません。
エメリーボードで削っていきます。黒のエメリーボードだと形の確認がしやすいです。
爪に対して90度に削っていきましょう!
スクエアオフの先端を整える場合は、爪を真上から見ながら削ってください。(斜めになるので)
爪をスクエアオフにする切り方⒉「両サイド」もストレートにするのがコツ!
先端がストレートになったら、今度は両サイドもストレートにしていきます。
末広がりの爪の場合や、よこがガタガタしていたら、綺麗にしていきましょう。
爪をスクエアオフにする切り方⒊完全に四角にすると引っかかるので「角を取る」
本来なら、赤い点線が繋がるように削れているのですが、長さが足りず、すでにスクエアオフの形になっています。(すみません…)
サイドのストレートのラインと、先端のストレートのラインを繋ぐように丸みを持たせて削ってください。
コツとしては、左右の角度を合わせる事です!(かなり難しいので真上から確認しながら削ってください)
爪をスクエアオフにする切り方⒋バリを取って仕上げる
形がいい感じになったら画像のような角度から爪を確認して見てください。
ギザギザしたものがくっついていませんか?これが「バリ」です。用意した
スポンジバッファーを爪の裏側から当てて、バリを取っていきましょう!
この作業をすると、マニキュアやジェルを塗った時に、剥がれにくさがアップします。
完成!
長さが足りないハプニングがあったものの、スクエアオフが完成しました!
この状態で、もう一回伸ばして今度こそ綺麗なスクエアオフにすると、ネイルチップのような美しい長さと形になると思います。
もし、わかりにくい点や、「ココどうなの?」という点があればコメントしてくださいね。
それでは!最後までお読みいただきありがとうございました。
Mai
最新記事 by Mai (全て見る)
- ミネラルバスパウダー口コミ【イルコルポ】使ってみた! - 2021年3月31日
- 大井町の高倉町珈琲のモーニング&ランチ&ディナーのメニューと価格の紹介 - 2019年9月27日
- 大井町の高倉町珈琲への行き方【画像】 - 2019年9月26日