【飯能旅行プラン】ムーミンバレーパークに行くならついでに行きたい!

ムーミンバレーパークが、2019年3月16日に埼玉県飯能市(はんのうし)にオープンする予定です。
雑誌やネットニュースでも取り上げられ、ぜひ行きたいと思っている人は多いのではないでしょうか?
しかし、埼玉県の飯能市に一体何があるのでしょうか?
他にも面白いスポットがあればついでに行きたいですよね。
そこで今回は「ムーミンバレーパークに行くならついでに行きたいおすすめの場所」をピックアップして、日帰りまたは1泊2日の旅行プランのモデルを紹介しようと思います!
体験型旅行!飯能おすすめ日帰りor1泊2日プラン
普通の「見るだけ」の観光に飽きてしまった人はぜひ見てください!
子供から大人まで、女性が楽しめる飯能旅行のおすすめモデルプランはこちら!
1.ムーミンバレーパーク
2.メッツァビレッジ
4.生活の木 薬香草園
まるで絵本の中!ムーミンバレーパーク
まずはメインのムーミンバレーパークです。
ムーミンバレーパークに入るには専用のチケットが必要なので、まずはチケットを入手する必要があります。
こども(4歳以上小学生以下)1000円
3才以下無料
※チケットは公式サイト(https://metsa-hanno.com/moominvalleypark/)で購入できます。
ムーミンバレーパークは、ムーミンの物語の追体験ができるような4つのエリアに分かれています。
1.はじまりの入江エリア
ムーミンの原作の物語が描かれた本の入り口をくぐり抜け、まるでムーミンの世界に飛び込んで行くような演出!
ムーミン好きにはたまりませんね!
2.ムーミン谷エリア
ムーミン谷エリアでは、ムーミンたちと写真が撮れるスポットや、劇場、原作の絵本でムーミンのパパが作った「水遊び小屋」があります。
また、別料金で体験できる「体感モーフィングシアター」があり、ムーミンパパやスナフキンのパパたちと一緒に冒険に出かけられます!
3.コケムスエリア
コケムスエリアではジオラマや売店、ムーミン谷の食堂をイメージしたメインレストランがあります。
レストランはウッド調の雰囲気で、とても温かみがある空間になっています。美味しいご飯がいっぱいなので、ランチはここで取りたいですね!
4.おさびし山エリア
おさびし山エリアは、自然の中で遊べるアスレチックやツリーハウスがあるエリアです。ランドマーク的な存在の灯台もあり、体を動かすもよし、のんびりするもよしなエリアです。
メッツァビレッジ
ムーミン谷を見終わったら、メッツァビレッジへ。
メッツァビレッジは「北欧のライフスタイル」をコンセプトに作られていて、北欧雑貨のショッピンク、おしゃれなアートや北欧風の料理が食べられるレストランなどとにかくオシャレで写真映えも抜群です!
メッツァビレッジでは季節ごとに色々なワークショップが開催されている
北欧の森のフェルトバッジ作りや、ドライフラワーのライトボトル作成、レザー教室、12正座のロールオンフレグランス作り…などなど。季節によってさまざまなワークショップが開催されています。
お子さんが喜びそうなものづくり体験から、女の子が大好きそうなナチュラル雑貨、男性も楽しめそうなワークショップまで色々な種類があります。
時期によって開催されているワークショップが異なるので、公式サイトをチェックしてください。
(公式サイト:https://metsa-hanno.com/metsavillage/workshop/)
薬香草園|生活の木
飯能駅からバスで3分ほどの所に、生活の木の薬香草園があります。
生活の木のショップがあるだけでなく、メディカルハーブを植えている庭園、アーユルヴェーダの施術を受けられるサロンやワークショップができる体験ルームなどがあり、ハーブが好きな人は本当に1日中楽しめます。
(出展:生活の木「薬香草園」https://www.treeoflife.co.jp/garden/)
だいたいの日で、何かしらのワークショップをやっているので、自分の好きな物を作れる日を狙って行ってみてくださいね。
飯能に行くならメッツァビレッジと薬香草園にも行ってみよう!
飯能に行く機会はあまりないと思うので、ムーミンバレーパークに行くなら一緒にメッツァビレッジと薬香草園も行ってみたらとても楽しい旅になると思います!
どちらもバスで10分以内なので、車がなくてもアクセス良好。
普通の「見るだけ」の観光に飽きたら、「体験型」の観光などはいかがでしょうか!
あなたの旅が、楽しい旅になりますように。
Mai
最新記事 by Mai (全て見る)
- ミネラルバスパウダー口コミ【イルコルポ】使ってみた! - 2021年3月31日
- 大井町の高倉町珈琲のモーニング&ランチ&ディナーのメニューと価格の紹介 - 2019年9月27日
- 大井町の高倉町珈琲への行き方【画像】 - 2019年9月26日