退職代行を弁護士に依頼した体験談【最悪だった話】

「退職代行を弁護士に依頼したいけど評判はどうなんだろう?」「代行業者と弁護士って何が違うの?」と思っている人は多いのではないでしょうか?
辞めると言えないけど、もう会社に行けないから、退職代行を依頼したい。
でも、本当に退職できるのか、訴えられたりしないか不安ですよね。
この記事では、私の友人が実際に弁護士に退職代行を依頼して仕事を辞めた時の話を書いていこうと思います。
退職はケースバイケースのため、ひとつの事例として参考になれば幸いです。
退職代行業者ではなく弁護士に依頼した理由
2018年ごろから、退職代行サービスが人気になってきています。「聞いたことあるけどよく知らない」という人のために少しだけ説明しておきますね。
退職代行サービスとは
退職代行サービスとは、「会社に勤めている本人の代わりに、退職の手続きを代行してくれるサービス」のこと。
人手不足や、慢性的なパワハラなどで「辞めたいけど言うのが怖い」「ここまで育ててもらったのに後ろめたい」「上司に言ったもののはぐらかされる」などの理由で辞められない人が増えています。
また、酷い場合は、辞めたいと伝えると上司に「ここまで育てたのに何だ」「損失が出たら賠償請求する」などと執拗に引き留められ辞められないこともあるそうです。
辞めたいけど辞められない、でももう限界。という人が、このサービスを利用しています。
退職代行業者ができることと相場価格
退職代行サービスは、「EXIT」「SARABA」「退職代行センター」など10を超える退職代行業者が存在します。
これらの退職代行業者ができることは、次のひとつだけです。
「退職します、と本人の代わりに伝えること」
え?それだけ…?と思うかもしれませんが、それだけです。
万が一、給料が支払われなかった場合の交渉権はありません。また、有給取得や退職金などの交渉も弁護士でなければできません。
もし交渉を行なった場合は「非弁行為」という弁護士法令違反となり、罪になります。
なので、退職代行業者ができることはせいぜい「辞めるって言ってました」「有給分のお金欲しいって言ってましたよ」って伝えるくらいです。退職届は自分で用意して、後から会社に送付します。
もし、会社側から「訴訟を起こす!」などと言われても、退職代行業者では交渉権がないため、ここから先は弁護士にお願いすることになります。
「本人には連絡しないでください」と止める権利もないので、やんわりは伝えてくれますが、もしかしたら会社から連絡が来る可能性もあります。
退職代行業者の価格の相場は、アルバイトで3万円〜正社員で5万円〜の業者が多いです。
ただ、即日対応してくれるため、朝7時くらいに代行業者に連絡して、そのまま辞めちゃうというのも可能です。スピード対応。
弁護士ができることと相場価格
一方で、弁護士に退職代行を依頼すると給与交渉、有給交渉、会社側から何か言われた時に代理人となって交渉する権利があります。
しかし、即日対応してくれる弁護士は少なく、すぐには辞めにくいというのが難点かもしれません。
退職代行サービスを弁護士に依頼した場合の相場価格は、アルバイトで3〜5万円、正社員で5〜8万円程度です。
有給交渉や、退職金の交渉などは、別途成功報酬20〜30%を取られる場合が多いです。
弁護士と退職代行業者の比較
退職代行業者 | 弁護士 | |
価格 | アルバイト:3万 正社員:5万 |
アルバイト:3〜5万 正社員:5〜8万 |
各種交渉 | × | ○ |
即日対応 | ○ | △ |
追加金額 | なし | 各種交渉ごとに20%〜30% |
簡単に一覧表にするとこんなところです。
他に知りたいことなどあればサイトの運営者情報のフォームまたはツイッターにメッセージください!
退職代行を弁護士に依頼しででも即日辞めたかった会社とは
毎日、我慢して我慢して…張り詰めた糸がプツリと糸が切れてしまう。
辞めると言えないけど、会社に行くこともできない。
ある日突然、そういう日が訪れます。
仕事が苦で自殺を選ぶ人は、きっとそうだったのかもしれません。
退職代行を弁護士に依頼した私の友人が、そこまでして辞めたかった会社とはどんなものだったのか紹介していきます。
劣悪な職場環境
友人の会社は小規模で、ワンルームマンションの1室を事務所として使用していたそうなんですが、当然狭い。
正社員は友人含めてふたり。あとは性格に難のある社長。ワンルームなので逃げ場ゼロ。
個室はトイレくらいなのですが、そのトイレがめちゃくちゃ汚い。
ついでに部屋も汚い。
入社当初はパートさんを雇って掃除をお願いしていたそうなんですが、社長が嫌がらせをして辞めさせてからは荒れ放題。忙しくて自分たちで掃除する時間はないのに、もうひとりの社員のトイレの使い方が汚い。(毎回汚物を溢れさせる)
社長は暑がりなので真冬に窓全開。
社長ともうひとりの社員のそりが合わず、常に喧嘩をしているので怒鳴り声がうるさい。そんな職場環境でした。
人員不足によるオーバーワークと差し込み業務
人員不足によるオーバーワークはかなり深刻なものでした。
年商1億円レベルにも関わらず、社長と社員2人の3人で全ての業務をこなしている状態でした。社長は経営の事しかしないので、実質2人。そのため、一人当たりの負担がかなり大きかったのです。
友人の事を高く評価していたので、「ゆくゆくは経営の仕事も任せたい」と言い出し、2人で回していた通常業務+経営の仕事をしていた友人は、いつも残業していました。
ちなみに残業代は出ません。
仕事が多すぎる上に、社長から「これも急ぎでやっておいて」「あとこれも今日中」「それからこれも最優先で」と差し込み業務が30分おきくらいに増える。
自分の仕事に取りかかれるのは夕方か、下手したら定時後だったそうです。
そこをケチってそこはお金出すの?
月はじめの定例会議で突然、「今月の目標は売り上げを今までの倍ね」と言われて呆然とする友人。
15年も続いている会社で、突然今月から売り上げ倍なんて考えられませんよね。でもはっきり言われたそうです。
しかし、言われたからにはやらなくてはならない。どうすればその目標にたどり着くか、必死で考えます。施策を打つとか、広告を打つとか。
色々提案して予算を貰おうと頑張りますが、3万円の広告すらケチって没になる企画たち。
時間もお金を全くかけないで突然売り上げを倍にする方法なんてあるのか。
友人が悩んでいたころ、社長が17時くらいに「私、先に帰るわね。〇〇さん(友人)と1人3万円のディナーなの」と言って退社していく。
その1回の夕食代で広告が打てて、売り上げが見込めたのでは?という気持ちが拭えなかったそうです。
他にも、25万ほどのオーバースペックのPCを購入したり。本当にわけがわかりません。
日々失われていく記憶
毎日言っている事が違う上司ほど、部下が困惑してストレスを抱えるものはないと思います。
昨日、OKがでて制作会社にも投げている企画を、「昨日のあれ、どうなった?」と突然掘り返し、「昨日社長にOKいただいたので先方に投げています」と返す友人。
すると、突然社長が怒り出します。
「ダメじゃない!あんなの出せないわ。すぐ修正して送り直して!」
なんて事が、よくあったそうです。
取れずに消失する有給
有給は正社員なら当然付与されるのですが、仕事に支障がない日かつ自分の分の仕事を終わらせて、周囲に迷惑をかけない状態にできると思った日に有給の申請をした友人。
すると、社長から返ってきた言葉が衝撃。
「有給取れる余裕があるなら私の仕事もやってよ!!自分の仕事だけやってればいい訳じゃないのよ!!」
数日間残業をして、必死に仕事を終わらせたにも関わらず更に増える仕事。
「じゃあいいです、有給とりません、働きます」と引き下がったものの、今度は「有給は取ってもらわないと困るから今回はこれで受理します」と言い出す。
結局、やめるまでその1日しか有給を取っていないそうです。
増える仕事、上がらない給料
退職代行を弁護士に依頼する、最後の決め手となったのが辞める前日に行った個人評価面談でした。
評価面談では、3ヶ月間の振り返りをして、自己評価をつけ、昇級の話や今後の目標を社長と話し合います。
そこで言われた言葉が最後の決め手となりました。
もともと、webアシスタントとして入社した友人。今では3店舗の店長と社内の企画のほぼ全ての企画やディレクション業務を担った上で、社長から振られる仕事や、学んで欲しいと言われている経営の業務を兼任していました。
入社時のアシスタント給料では納得いくわけもなく、交渉をすると「頑張っているつもりかもしないけど全然できてない。売り上げが上げられないのなら1円も上げられません。来期からあなたには他の店長業務もお願いしますが、そこで売り上げが取れないなら減給もありますので、そのつもりで頑張ってね。」
「売り上げが上がっていない」とはいえ、友人が入社してからいろんな施策をして入社前の2〜3倍の売り上げにしています。この場合の「売り上げが取れる」とは、月4000万円単位の売り上げ上昇、または今の10倍などを意味しています。
売り上げをとっても10倍ほどの上昇でないと給料は上がらない。仮に売り上げが取れなければ今より給料が下がる。
つまり、仕事も責任も増えるのに給料が下がるリスクだけ増えた。という事です。
死ぬくらいなら会社なんて今すぐ辞めたほうがいい
私は、友人の悩みをずっとリアルタイムで聞いていました。
休日は大丈夫なのに、出社すると手から汗が止まらなくなっていたり、毎日眠るのが怖くて不眠症になったり、精神安定剤を飲みながら仕事をしていました。
そしてある日、
「仕事を辞めたい」と数カ月にわたり口にしていた友人ですが、ついに「辞めたい」から「死にたい」に変わりました。
私が「辞めるって言えばいいじゃん」とずっと言っていたのですが、「人が少ないから辞めたら迷惑になる」「言うのが怖い」「辞めたら収入がなくなるのも怖い」と言います。
死んで楽になりたい、と言うのでこれはもう話を聞いてあげて慰めるとかそういうレベルの問題じゃないなって思いました。早く辞めさせないと、うつ病になるか自殺すると本気で思いました。(うつ病はすでになっていたかもですが笑)
そうして、友人と話し合い、退職代行を弁護士に依頼することにしました。
説得にかなり時間がかかり、やっと決心がついたのが朝6時とかでした…。
「こんな辞め方していいのかな…」とずっと言っていましたが、こんな辞め方しかできないんだからしょうがない。
普通の職場なら普通に辞めるって言ってる。
そういう辞め方を選ばせる会社側にも問題があると、私は思います。
退職代行を弁護士に依頼!どんなやりとりをするのか
退職代行を弁護士に依頼すると、どういう流れでどんなやり取りをすることになるのか、会社への連絡は自分でしなくていいのかなど、時系列順に書いていこうと思います。
退職代行の流れ
■退職代行を弁護士に依頼した時の流れ
─退職希望者がやること─
①ネットで退職代行を受け付けている弁護士を検索する
②電話する
③ラインやメールなどで繋がる
④住所・勤務先の電話番号など必要事項を送る
⑤委任状を書いて写真を送る(後日郵送)
⑥受任通知書の確認
⑦退職代行代金の振込み
⑧退職届の作成
⑨委任状・退職届・鍵など借用物の送付
⑩携帯の電源をきる
─ここから先は弁護士がやること─
・受任通知書と委任状を会社に送付
・人事責任者と電話交渉
※有給取得や残業代の支払い交渉などがあれば、別途成功報酬20%〜30%
退職代行を弁護士に依頼した時のやりとり
ここからは、実際に弁護士とやり取りした時の画面を共有していこうと思います。
友人は、会社から自分の携帯に掛かってくると怖いと言うので、私のLINEで弁護士さんと直接やり取りしています。
(ちなみに私は有給をとりました…笑)
24時間対応のK市S弁護士事務所があったので、そこにしました。
朝の6時40分ごろに弁護士さんのサイトから電話連絡。その後、ラインでつながりました。
まず、弁護士さんとラインで繋がると下のようなメッセージがきます。
委任状のPDFも送ってくれるので印刷して記入。
写真に撮って送り返します。(あとで会社に送付)
次に、受任通知書といって、「弁護士が依頼を受け、やり取りを任されたので今後は会社と弁護士で話し合いましょう」という内容の書類を送ってくれるので、内容を確認。
この書類に、本人(退職者)には直接連絡しないで〜みたいな事も書いてありました。
内容OKだったら振込みをします。
(友人は正社員だったので金額は5万円でした。)
振込みが終わったら一応報告。
始業が9時なので、9時になったら連絡(FAX)を入れてくれました。自分で連絡しなくてOKでした。
念のため、携帯の電源を切っておくようにとの指示。
そのまま報告が来るまで待ちます。
そわそわしながらお昼もすぎ、まだ連絡が来ないので連絡してみることに。
夕方頃まで待つようにと言われ、急かしすぎたかな?と反省。
しかし・・・・
夕方って、個人的な感覚では17時とか18時くらいなんですが。
世間では何時まで夕方扱いなんですかね??
さすがに20時は夜だろうと思い、連絡してみるも…
連絡ナシ。
ここでおやおや?となります。
暗雲が立ち込めた気がしました…。
翌朝になっても連絡がないため、再度連絡。
メンヘラ女子並みに連絡しちゃってますが、こっちは仕事辞められてるか心配なんですよ。
返事はくれたものの、「本日、話をして大枠を決めたいと思います」って事は…
昨日は話をしていない??
なんで夕方まで待たされたのか謎。
明日話すことになったならそう言ってくれれば良いじゃないですか。
不信感が募ります。
そして、続いて届いたメッセージがこちら↓
最初の、依頼の電話の際に、別途成功報酬掛かっても問題ないので、有給交渉もお願いしていました。
なのになぜ、「場合によっては放棄してもいい」ことになってるんでしょうか?
めんどくさい気持ちが透けて見えた気がしました。
じゃあ退職代行なんて受けなければいいのに。
「難しいのでしょうか?」という問いにもきちんと答えてくれず、話が噛み合わない。
更につのる不信感。
その30分後、有給取れたことと、退職日の報告がきました。
30分でできる話なら、なんで昨日待たされたんだ??
あとは交通費の精算などを行いました。
こっちでも色々調べていると、「年俸制の場合は、賞与も支払い予定給与に含まれている場合は経過月数受け取れる」という記事を見つけたので、聞いてみました。
すると「雇用契約書はありますか?」とだけ返事がきて・・・
その後、連絡ナシ。
退職予定日になってもなんの連絡も報告もないので、またこちらから連絡。
なんなんですか一体。
給与の金額について聞いているのに、「普通にお支払いされます」ってなんなんですか。
年俸制の話どこいった。
会話が成立しなくてイライラします。
どういう話の進め方してるとか、何が決まってて何が決まってないとか全然わからないので報告してよね!ってことで電話をお願いしてみることに。
時間を教えてね!って言っているのに「かしこまりました。」ってなんですか?何がかしこまったのかわかんないんですけど。
本当にポンコツだな。
ここで有給交渉めんど臭い態度取ってたのを思い出します。
ていうかそもそも、交渉してんの?
という所に思いいたるので聞いてみた。
絶対交渉してなかったじゃん!!!(確信)
ちなみに、退職予定日が決まってから10日ほどありました。
そしてこのあと1ヶ月経ちましたが音沙汰なしです。
寝ながら仕事してんのか?
ツイッターは頻繁に更新してるけどなんなの?
という感じでした。
選ぶ弁護士を間違えた感じは大いにあります。
退職代行を弁護士に依頼したら即日辞めれる?会社から連絡は来ないの?
退職代行業務を受けている弁護士で、24時間即日対応のところは今のところ、私と友人がやり取りしていたところのみのようです。(これから増えるかもしれませんが)
紆余曲折ありましたが、一応、「会社から一切連絡こない」「退職者から会社に連絡しなくてもいい」「以来後即日出社しなくていい」
という3点は守られました。
退職日は正社員だと有給などの関係で、即日は難しいです。
また、今回引き継ぎ業務などは一切していません。その代わり、会社の私物どうする?の質問も一言もありませんでした。(もともと私物は置いてないので問題なかったですが)
弁護士に対しては本当に杜撰だな、という印象しかありません。
他の弁護士なら違ったかもしれませんが、今回は急を要したのでまあ仕方ないかなと思います。
【結論】退職代行は弁護士に依頼するべきか、代行業者に依頼するべきか
退職代行は、弁護士に依頼するべきか、代行業者に以来するべきか?という点は、「立場や職場によって変わる」と思います。
アルバイトや新人社員(入社半年未満)、人事部があるような大企業であれば、わりと辞めやすいので代行業者で十分かと思います。
仕事を選ぶ権利が法律で定められているので、どれだけ人手不足でも辞めないでと止められていても「辞めたい」という意思表示さえしてしまえば企業は抗えません。
弁護士にお願いした方がいい人は、中小企業の正社員で役職付きなど、その人がいなくなると企業として損失になる場合だと思います。
有給の交渉や、引き継ぎ関連、賞与の交渉は代行業者がすると法律違反になるので、何か交渉したいものがあるのであれば弁護士にお願いした方がいいです。
まとめ
かなり長くなりましたが、退職代行を弁護士に依頼した結果、ちゃんと辞めれはした!という体験談でした!
本当に、仕事で死にたいと思うくらいなら退職代行を使ってでも辞めた方がいいと思います。
ただ、退職代行も弁護士も色々いるので、いいひとに当たることを祈るしかないですね。
退職代行を頼んだことによってストレスが増えないように、この記事をみて「こんなもん」だと思って取り組んだ方がいいかもしれません。
Mai
最新記事 by Mai (全て見る)
- ミネラルバスパウダー口コミ【イルコルポ】使ってみた! - 2021年3月31日
- 大井町の高倉町珈琲のモーニング&ランチ&ディナーのメニューと価格の紹介 - 2019年9月27日
- 大井町の高倉町珈琲への行き方【画像】 - 2019年9月26日